▲ ページの先頭へ

お知らせ

瀬戸将棋さんぽ⑦ ―川村屋賀栄― 令和3年10月9日

さらに瀬戸川沿いを東に歩いていきます。

川の向こう側に見えてくる大きな建物は瀬戸蔵です。

一階にはやきもののショップや観光協会があり、2・3階には「瀬戸蔵ミュージアム」があります。

瀬戸蔵ミュージアム」では瀬戸の歴史や文化を知ることができます。

ミュージアム内に復元された尾張瀬戸駅の古い駅舎や瀬戸電の展示もさることながら、3階の古い瀬戸物を時系列で並べて作られた年表は圧巻です!

千年を超す瀬戸焼の長い歴史と高い技術力がよく分かりますよ。

瀬戸にお越しの際は是非!

 

さて!今回紹介させていただくお店に近づいてきました。

歴史ある佇まいが渋い江戸時代末期創業の「川村屋 賀栄」です!

大正時代築!100年を超す歴史あるお店の佇まいから、老舗のおいしい和菓子屋さんといった雰囲気が漂っています。

看板など、至る所に書かれている名物「瀬戸川饅頭」とは?後程紹介しますね。

おいしそうな予感に期待が高まります。

そして、中に入ってみて驚きました…!

藤井達吉氏の掛け軸です!

藤井達吉氏と言ったら、日本工芸の発達に多大な功績を残した方。

瀬戸にも大変縁が深く、瀬戸の陶芸にも大きな影響を残されています。

奇しくも藤井竜王と同じ苗字ですね…!全く関係無いですが。

お店の方に伺ったら、藤井達吉氏はお客さんとして度々お店に訪れていたそう。

当時の店主がいくつか掛け軸を譲り受けたそうです。

さすが歴史の重みを感じますね。

先ほどから名前が出ている「瀬戸川饅頭」を描いたお軸もあるとのこと!面白い!

運がよかったらそのお軸を見られるかもしれません。

川村屋賀栄さんに訪れたら、ここもチェックですね。

ちなみに、藤井達吉氏の作品は瀬戸市美術館にも多数収蔵されています。

収蔵品展を開催しているときは展示されることがありますので、よろしければ、そちらも併せてご覧ください。

振り返りましたら、ガラスのショーケースに和菓子がたくさん並んでいます。

そして…

ありましたよ「飛車角最中」!迷わずお買い上げです。

先ほどから名前が出ている瀬戸川饅頭はこちら!

馬の目皿に映える「瀬戸川饅頭」は、川村屋賀栄創業以来、150年変わらぬ製法で作り続けられています。

第二次世界大戦中は瀬戸川饅頭の命である「麹菌」を壺に入れて肌身離さず守ったそうです。

先人の努力のおかげで、江戸時代から変わらぬ味が味わえるのですね。

口に入れるとお酒の香りがふわっと香る素朴なお饅頭。

筆者にとっては子供の頃からお馴染みの味です。トースターで焼いてもおいしいですよ。

古い建物は庇が深いせいか日の光の入り方が優しくて、とても落ち着きます。

 

それでは、お持ち帰りした「飛車角最中」をいただいてみましょう。

箱もおしゃれですね。

織部のお皿に盛ってみました。織部焼の緑釉に映えますね~

割ってみると、中は白あんでした。白星の白!さすが縁起がいい素晴らしいチョイスです。

食べてみるとサクサクの香ばしい最中の皮に、ねっとりとした白あんの上品な甘さが素敵に調和しています。温かい緑茶といただくと、おいしさが体中に染み渡る心地です。

食べ方のメモも入っていました。

 

凍らせてアイス最中!これもまたおいしそうですね。

 

歴史と伝統を大切にしながら、その時代に合わせたチャレンジもしていく川村屋賀栄さんは、攻めと守りを兼ね備えた、まさに「飛車角」のようなお店でした。

 

川村屋賀栄

営業時間 8:00~18:00

定休日:火曜日

〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町25

TEL:0561-85-2221

HP:https://www.kawamurayagaei.com/

 

次回、さらに瀬戸川沿いを歩きます。

 

瀬戸将棋さんぽ番外編 ―竜王戦後の瀬戸の様子は?― 令和3年11月14日

11月13日!またしても将棋界の歴史が動きましたね!!
藤井聡太竜王が将棋界の頂点である「竜王」の座に着き、史上最年少で四冠を達成したこととなりました!!素晴らしい快挙です!!!
そこで、今回は番外編として竜王戦から一夜明けた興奮冷めやらぬ瀬戸の中心市街地の様子をお届けしますね。

竜王戦から一晩明けた11月14日は日曜日。
いつもより人気の多い尾張瀬戸駅前をいそいそと進んで行きます。
まずはおなじみパルティせとへ…

早速掛かっていました!パルティせと店舗会の手書きの垂れ幕です!
今回も素晴らしい出来ですね。実は用意している段階から描いている様子を見させていただいていたのですが、一人の方がとても丁寧にサインペンで描かれていました。
お越しの際はぜひ近くでじっくりと見てみてください。
太いサインペンで無駄なく迷いがない筆致で描かれていることが分かると思います。
カメラを向けている人もたくさんいました。
筆者も写真撮影をしていたら、通りすがりの地元のご婦人に「竜王って将棋では頂点やら~。大したもんだわ(瀬戸弁)」と話しかけられました。

以前ご紹介した喫茶スマイルでも、早くもオリジナルのメニューが期間限定で登場していました。

スマイル四冠タワーです!

瀬戸焼きそばのアフタヌーンティーです。
「四冠」と「四つの缶」をかけて4枚の駒形のお皿を缶で重ねるとはアイデア溢れるメニューです。
缶の中には「四冠」とかけて羊羹が入っているそうです。一番上には?何やらかわいらしいのが乗っていますね。

次も以前にご紹介させていただいたcookie&cafeUZUです。

こちらもありましたよー。皆さん準備がいいですね。
シャープな駒形の五角形に堂々たる「竜王」の文字がまぶしいです。
見た目もさることながら、cookie&cafeUZUのクッキーならおいしいことは間違いなし!

さて、パルティせとの南口近くにある瀬戸物人形「加藤民吉」を横目に見ながら外に出て、瀬戸川沿いを歩き、銀座通り商店街へ。

垂れ幕がたくさんかかっていますね。
この垂れ幕は今年度中に割ったくす玉の中身です。当協会作成ですよ。
今年度の藤井竜王の快挙が一目で分かりますね。

竜王戦の垂れ幕が早速かかっていました。昨晩くす玉から出てきたばっかりの垂れ幕です。
隣の手書きの星取表もかっこよくて素敵ですね。

シャッター大盤は号外に囲まれていました。
この日の銀座通り商店街は昨晩の興奮冷めやらぬ様子。カメラを持った将棋ファンで賑わっていました。

まだ将棋さんぽでは紹介していませんが、銀座通り商店街にある「りえの焼そばチントンシャン ぱんだ家」では数量限定で「竜王せとラーナ(スペインのクレマカタラーナをアレンジしたプリンみたいなデザート)」が登場していました。

スペインで修業されてきた料理人が作る「せとラーナ」は間違いなくおいしいです!
また詳しく別の機会に紹介しますね。

店内にもお祝いコーナーができていましたよ。いたるところに将棋グッズがある楽しいお店です。

銀座通りを抜けて深川神社の参道を横切り、歩道橋で瀬戸川を渡って、今度は末広町商店街へ。

こちらにも大きな垂れ幕がありました。
この時点では「竜王」に星は付いていませんが、数日後に付けたそうです。
こちらも将棋ファンらしき方が大きなカメラを持って散策していました。

いつもより賑わいを見せ、お祝いムードに包まれた瀬戸の中心市街地。
明るいニュースを届けてくれた藤井竜王のさらなる活躍に今後も期待が高まります!

これで今回の瀬戸の中心市街地のさんぽは終わりますが…少し移動しまして瀬戸市役所にも行ってみましょう。
11月15日(月)に訪問しました。

藤井竜王の華々しい功績が書かれたパネルと…

筆者が作成した星取表とお祝いパネルです!

テレビ局も取材に来ていて、夕方のニュースで放送されていました。
瀬戸にお立ち寄りの際には、瀬戸市役所もチェックですね!

 

瀬戸将棋さんぽ⑥ ―ぬくもりの器 わっつ― 令和3年10月7日

パルティせとを南口から出て、瀬戸川沿いを東に歩いていくと、丸一国府商店が見えてきます。

明治44年築の木造4階建て!歴史ある建物です。
歴史について知りたい方はぜひsetopedia(セトペディア)の記事をご覧ください。
瀬戸には歴史ある古民家が所々に残っていますので、お越しの際はチェックしてみてくださいね。

 

さらに進んで行くと、見えてきました。
今回紹介する「ぬくもりの器 わっつ」です。

店内に入ると、所狭しとやきものが並んでいます。
その光景はまるで毎年9月に行われるせともの祭のよう。
新型コロナウイルス感染症が原因で、去年・今年とせともの祭が中止になってしまったので、こうした光景が懐かしく感じます。
食器や招き猫がたくさん並ぶ中、掘り出し物はないかと宝探し感覚で店内を歩いていたら…
見つけました!

将棋の駒型のお皿です!
織部のお皿と将棋の駒の融合とは、まさに「やきものと将棋のまち」を表していますね。
手書きで味のある模様に温かみを感じます。

お皿のみならず、箸置きや…

根付もあります!
こちらのお皿や箸置き根付は、実は直接窯元に発注している「ぬくもりの器 わっつ」オリジナルの商品です。
将棋の駒形のやきものをご所望なら、是非「ぬくもりの器 わっつ」まで!
これ以外にも、オリジナル商品やアウトレット商品がたくさん揃っている、とても楽しいお店でした。

 

ぬくもりの器 わっつ
営業時間 12:00~17:00
定休日 火・水・木曜日(イベント出展のため臨時休業あり。お越しの際は電話でお問い合わせすると確実です)
〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町37
TEL:0561-85-1222

次回、さらに瀬戸川沿いを歩きます。

 

瀬戸将棋さんぽ⑤ ―パルティせとのcookie&cafeUZU― 令和3年10月7日

喫茶スマイルを出て、右手に見えてくるかわいくておしゃれなお店、cookie&cafeUZUです。

店外からも見える高い所に神々しく飾ってあるのは棋聖・王位の特大二冠クッキー!

右側に当協会の祝杯盃までお供え(?)してあり、まるで神棚のよう。思わず拝みたくなってしまいます。
もちろん叡王もありますよ。

ショーケースの一番目立つところに陳列されています。この堂々たる風貌、まさに叡王の貫禄ですね。
こちらのクッキーは予約制で作っていただけるそうです。もし、ご入用の場合は、予約をしてから瀬戸にお越しくださいね。
この将棋クッキー以外にも、ショーケースにはたくさんのクッキーが並んでいます。そのうちの一つを購入してみました。

クッキーの詰め合わせです。
封を開けた時から漂う、甘くて優しい香り。
右上の丸いクッキーを食べてみました。口に入れたらほろほろとほころびるソフトな食感です。ハート形のクッキーにはジャムがついていてフルーツの香りがふわっと香ります。
いろいろな種類のクッキーが一つずつ入っていて、それぞれに特徴を持ちながら、どれもとても優しい口当たりでした。
クッキーはオンラインショップでも購入できるので、遠方の方も是非ご利用くださいませ。
また、クッキーの販売のみならず、店内には6席のカフェも併設されていて、ランチタイムには日替わりランチがいただけます。
お弁当のテイクアウトもあります。栄養バランスが考えられており、体に優しい味付けが好きで、筆者は何度も利用しています。秋・春はお弁当を持って無風庵(ここもいつか紹介したいと思います)の近くで瀬戸の町を眺めながらランチをするのもよさそうですね。
クッキー作りの確かな技術と、体を思いやる優しさと温かみを感じるお店でした。

 

【10月16日再訪】
三冠クッキーが完成したとの情報を聞きつけて、行ってきました!

どうですか!この威風堂々とした佇まい!いいですね~。

三冠クッキー誕生に伴い、叡王クッキーは棚の上へ。
王位・叡王・棋聖揃いました。素晴らしい眺めです。
ご入用の方は、ぜひご予約を!

cookie&cafeUZU
営業時間  11:00~20:00(新型コロナの影響で時短営業中。本来は21:30まで)
ランチタイムは11:00~15:00
定休日   火曜日・第一水曜日・祝日
〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町45番地 パルティせと1階内
TEL:0561-56-8373
https://cookie-uzu.amebaownd.com/

次回、パルティせとを出て、瀬戸川沿いを歩きます。

 

 

瀬戸将棋さんぽ④ ―パルティせとの喫茶スマイル― 令和3年10月8日

日を改めまして、10月8日の竜王戦1回戦目の日にパルティせと1階にある「喫茶スマイル」にお邪魔しました。
入ってすぐ右手にあるのは、歴代の将棋メニューの紹介コーナーです!

これまでに14種類作ったのだとか。
似顔絵の可愛さもさることながら、それぞれ創意工夫が凝らされています。
客席に行くと、モニターで竜王戦を映していました。藤井三冠の対局がある日はモニターを設置して「将棋喫茶」になるそうです。

広い店内で、常連のお客さんが将棋盤持参で対局を検証するなど、密になることなく、それぞれの ペースでゆったり観戦していました。店員さんも細やかに気配りしてとても居心地がいいです。
さて、喫茶スマイルの「瀬戸焼きそば」を実食してみたいと思います。
筆者が注文したのは「瀬戸焼きそば」の並盛です。

駒形のお皿が素敵ですね。このお皿は喫茶スマイルのオリジナルで、お皿自体も購入することができます。
「瀬戸焼きそば」は蒸し麺を豚の煮汁や醤油ベースのタレ味付けした焼そばです。
喫茶スマイルの瀬戸焼きそばも、豚肉のうま味が溶け出した甘辛い醤油味で、生粋の瀬戸っ子である筆者にとっては慣れ親しんだ瀬戸の味です。
これこれこの味!と食べ進めているうちに、一つ気づいたことが…

温泉玉子とねぎのオプション…!絶対合う…!
しかし、この時点で既に半分以上終わっていたため断念。
皆様、もしお立ち寄りの際はぜひオプションを付けてみてください。
帰り際に見つけたのは三冠カチューシャ!

どこまでも愛に溢れ、趣向を凝らした創意工夫と店員さんの細やかな気配りに、店名のとおり自然に笑顔になれる素敵な喫茶店でした。

喫茶スマイル
営業時間 7:30~17:00
定休日 月曜日
〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町45番地 パルティせと1階内
TEL:0561-87-3587

 

瀬戸将棋さんぽ③ ―パルティせと1階― 令和3年10月7日

それでは、パルティせとに入っていきましょう。

南口から入り、振り返ってみると…

パルティせと店舗会が作った大きな垂れ幕です!手書きで綺麗に書かれていて、とても愛着を感じます。
応援メッセージを書いて貼ることができるコーナーも。

ここでも振り返ってみると…

お店側にも無数の応援メッセージが!

当協会作成の垂れ幕まで!

このコーナーは次回ご紹介する「喫茶スマイル」の壁面を使っています。
店外の様子を少し見てみましょう。
メニューまで将棋です!

似顔絵オムライスかわいい!

お店の外まで溢れ出る藤井三冠への愛の深さを感じます。
それでは、次回、「喫茶スマイル」にお邪魔してみたいと思います。

 

瀬戸将棋さんぽ② ―パルティせとの瀬戸市観光案内所― 令和3年10月7日

瀬戸観光案内所では市内のイベント情報やお店の紹介をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

もちろんありました将棋グッズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

とても珍しい磁器製の駒もあります。

 

 

 

 

 

 

その他にも、陶芸家の作品の展示や、瀬戸ならではの土産物の販売などをしていますので、瀬戸に来たらまずここにお立ち寄りくださいね。

 

瀬戸観光案内所
営業時間 10:00~17:00
休所日 12/28~1/4
〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町45番地 パルティせと1階内
TEL:0561-84-1997
http://www.setomachi.com/setotourist/

次回、パルティせとに入っていきます。

 

瀬戸将棋さんぽ① ―名鉄尾張瀬戸駅からパルティせとへ― 令和3年10月7日

こんにちは!事務局です。

昨年から新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、会員の皆様からも「瀬戸市に藤井聡太三冠の応援に行きたいけど行けない」といった声が多く寄せられています。当協会としても、藤井三冠の出身地である瀬戸市にお越しいただけないことに寂しさを感じています。
そこで、これから数回にわたり、瀬戸市の中心市街地を実際に歩いて現在の様子をお伝えしていきたいと思います。
将棋のグッズを扱うお店、特別メニューを用意している飲食店なども紹介していきますので、新型コロナウイルス感染症が落ち着きましたら、是非瀬戸に遊びに来てくださいね!

まずは瀬戸中心市街地の玄関口、名鉄尾張瀬戸駅からスタートします。
尾張瀬戸駅の歴史は古く、明治38年(1905年)に「瀬戸駅」の名称で開業しました。開業当初はやきものの輸送や、やきもの作りに必要な資材の運搬が主な役割でした。やきものを運んでいたなんて、陶都瀬戸らしいですね。
駅の改札を出ると、「パルティせと」という建物があります。

 

 

 

 

 

 

まっすぐ歩いていったら左上を見てみてください。昔の瀬戸の写真があるので、お見逃しなく。

 

 

 

 

 

正面突き当りに瀬戸観光案内所があります。

 

 

 

 

 

 

早速ありました!パルティせと店舗会も藤井三冠を応援しています。

 

 

 

 

 

次回、瀬戸観光案内所を紹介します。

 

賛助会員一覧公開

瀬戸将棋文化振興協会」のページに賛助会員の一覧を公開しました。

当協会の事業を賛助していただける団体を、賛助会員として募集しています。
ご賛同いただける団体は「会員募集」からお申し込みいただけます。

第50回全国支部将棋名人戦(個人戦)愛知県大会への出場者募集のご案内

第50回全国支部将棋名人戦(個人戦)の愛知県大会が下記の日程で開催されます。
つきましては、大会への出場者を募集いたしますので、出場を希望される会員の方は、令和3年2月21日(日)までに、出場申込書(下記PDF)を瀬戸将棋文化振興協会事務局までご提出ください。

【第50回全国支部将棋名人戦】(愛知県大会)
■開催日:令和3年3月7日(日)受付:午前9時30分~/対局開始:10時~
■会場:名古屋港湾会館 第1会議室
    ※地下鉄名港線「名古屋港」駅①番出口から徒歩2分
    ※館内への飲食物の持ち込みはできません
■参加資格:支部会員であること(※予選免除の代表以外の方が対象です。)
■対局方法:予選(2勝予選通過2敗失格)及び決勝トーナメントを実施
      ※優勝者は県代表として西地区大会へ派遣されます。
■申込方法:令和3年2月21日(日)までに出場申込書を瀬戸将棋文化振興協会事務局までFAX(0561-84-0415)若しくはE-mail(seto-shogi@setoshogi.com)にてご提出ください。(支部で取りまとめて愛知県支部へ参加申し込みします)
■参加料:2,000円(中学生以下1,000円)
大会の詳細は日本将棋連盟愛知県支部連合会へお問い合わせください(052-253-9441)

<参考>
西地区大会概要
日程:集合 令和3年4月23日(金)
   大会1日目(予選~準決勝)令和3年4月24日(土)
   大会2日目(準決勝・決勝)令和3年4月25日(日)
会場・宿泊:ザ・マーカススクエア神戸/宿泊会場:ホテルクラウンパレス神戸
   (神戸市中央区東川崎町1-3-5 地下鉄ハーバーランド駅下車2分)
    ※県代表の宿泊費は日本将棋連盟が、交通費(実費相当額)は愛知県支部連合会が負担します。

第50回全国支部将棋対抗戦代替大会(団体戦)への地区予選免除によるブロック別大会(北陸・東海ブロック)出場者募集のご案内

第50回支部将棋対抗戦(団体戦)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により全国大会が中止となりましたが、感染拡大防止と移動のリスクを最小限に抑えることを考慮した「ブロック別大会」が開催されることとなりました。
瀬戸将棋文化振興協会会員においては、登録会員数が200名以上の支部会員として、団体2チームが予選大会を免除されブロック別大会へ出場できます。
つきましては、大会への出場者を募集いたしますので、出場を希望される会員の方は、令和3年1月31日(日)までに出場申込書(下記PDF)を瀬戸将棋文化振興協会事務局までご提出ください。

なお、定員を超える場合は抽選とさせていただきます。
※団体戦については本支部からの地区大会への出場はできません。

第50回国支部将棋対抗戦代替大会(ブロック別大会)要領及び出場申込書は以下「PDFはこちら」ボタンからご参照ください。
北陸・東海ブロック大会の日程及び会場等の詳細は判明し次第ご案内します。

第50回全国支部将棋名人戦(個人戦)への地区予選免除による全国大会(西地区大会)出場者募集のご案内

第50回全国支部将棋名人戦(個人戦)が、従来どおり開催されることとなりました。
瀬戸将棋文化振興協会会員においては、登録会員数が200名以上の支部会員として、2名が予選大会を免除され、全国大会(西地区大会)へ出場できます。
つきましては、大会への出場者を募集いたしますので、出場を希望される会員の方は、令和3年1月31日(日)までに、出場申込書を瀬戸将棋文化振興協会事務局までご提出ください。
なお、定員を超える場合は抽選とさせていただきます。
また、予選免除以外でも地区予選からの出場も可能ですので、併せてご案内いたします。(団体戦はブロック別大会のみ)

【第50回全国支部将棋名人戦】(西地区大会)
令和3年4月23日(金)集合
令和3年4月24日(土)大会1日目(予選~準々決勝)
令和3年4月25日(日)大会2日目(準決勝・決勝)

大会会場:ザ・マーカススクエア神戸/宿泊会場:ホテルクラウンパレス神戸
(神戸市中央区東川崎町1-3-5 地下鉄ハーバーランド駅下車2分)

第50回全国支部将棋名人戦(個人戦)全国大会要領及び出場申込書は以下「PDFはこちら」ボタンからご参照ください。